むし歯と生活習慣の深い関係


〜地域に寄り添う予防型歯科からのご提案〜

 

こんにちは。北上尾駅すぐ、ジャンマルシェ内の上尾ホワイト歯科です。
当院は、地域の皆さまが「安心して通える歯科医院」を目指して、バリアフリー設計・丁寧なカウンセリング・予防重視の診療を大切にしています。

今回は、お子さんのむし歯と日々の生活習慣の関係について、最近の研究をもとにご紹介します。

 

研究で明らかに:むし歯と生活リズムの関係

富山大学の研究チームが、全国約10,000人の小学生を対象に調査を行ったところ、以下のような生活習慣がむし歯のリスクを高めることがわかりました。

 

・朝ごはんを食べていない

・夜遅くまで起きている

・歯みがきが1日1回以下

・スマホやゲームに使用ルールがない(ネット依存傾向)

 

さらに、特に女の子にむし歯が多く見られる傾向も明らかになっています。

 

当院にも届く保護者の方からの声

上尾ホワイト歯科では、地域の保護者の方からこんなご相談を受けることがあります。

 

・「夜、ついスマホを見たまま寝てしまって…」

・「朝はバタバタして歯みがきが雑に…」

・「仕上げみがきを嫌がって困っています」

 

こうした日々のちょっとした生活リズムが、実はむし歯リスクを高めてしまうのです。

 

ご家庭でできる“生活リズムからのむし歯予防

  1. 朝ごはんで唾液(だえき)をしっかり出す
     → 咀嚼(そしゃく)により、口の中が清潔に保たれます。
  2. 夜ふかしを減らして早寝を意識する
     → 寝る前の歯みがき習慣が自然に身につきます。
  3. 1日2回以上の歯みがき+仕上げみがき
     → 特に就寝前は親子でチェックする習慣を。
  4. スマホ・ゲームには時間のルールを設ける
     → 食事や睡眠、歯みがきを妨げない環境を整えましょう。

 

上尾ホワイト歯科の「予防型歯科」とは

当院では「むし歯になってから治す」のではなく、
むし歯になる前に生活を見直し、リスクを減らすことを大切にしています。

・カウンセリングで生活習慣もヒアリング

・唾液検査やリスク評価を活用

・フッ素塗布・シーラントなどの予防処置

・定期的なメンテナンスで“むし歯ゼロ”を目指します

 

無料駐車場(50台)やキッズ対応体制も整っており、ご家族で安心して通っていただけます。

 

出典情報

富山大学 山田正明准教授らの研究:
“Association of self‑reported dental caries with sex, lifestyle, and problematic Internet use among elementary school children in Japan”
(BMC Oral Health, 2025年1月)
▶︎ https://doi.org/10.1186/s12903-025-05475-8