医院ブログ・活動報告

最強マスク(N95マスク)

皆様、外出自粛のなか窮屈な日々を送っていらっしゃる方も多いと思います、どうぞご自愛ください。

さて今回からホワイト歯科の感染対策について、数回に分けてご報告させていただきたいと思います。

医療者の対応①

ここで重要なのは医療者が感染しないとです。患者の心配はしないのか?と思われるかもしれませんが、日本国内で多発しているコロナウィルスの院内感染を見ていただくとわかるように医療者が感染してしまうと、医療者を媒介として多数の人に感染させるクラスターが発生します。皆さんは感染している医療者の診察を受けたいですか?健康な医療者の診察を受けたいですよね。それなので、私たち医療者は可能な限り感染防護することが求められています。

医療者が感染しない最大の防御策はN95マスクの装着です、最近報道などで耳にすることもあるかと思いますが、N95マスクとは米国労働安全研究所(NIOSH)が認定しており「試験粒子(0.3㎛)以上を95%捕集できるマスク」の事です。日本規格ではDS2マスクという物があります。このマスクを装着していると医療者の感染リスクが「高」→「低」になります。N95マスクを装着せずにフェースガードや帽子を装着しても効果は限定的です。


当院はN95マスク(DS2規格マスク)を全ての術者が使用し、その上に通常のマスク(サージカルマスク)を重ねる2重防護を行っています。

結果
帽子N95マスクサージカルマスク防護眼鏡フェースガード
という重装備になりました、お会いする時はビックリなさらないように(笑)

緊急事態宣言発令

緊急事態宣言の発令を受け、緊急性の高い治療以外を延期する縮小診療を実施させて頂いております。ご利用いただいている患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますがご協力願います。

<縮小診療の目的>

  1. 院内のクラスター発生を防止する
  2. 外出自粛への協力(歯科医院に来ることで人の移動が発生する)
  3. 限られた医療物資(マスク、手袋、防護服)を最前線でコロナ対応している医療機関に融通する

 

当院は医療機関として可能な限り感染対策を行っており、受診いただいても十分安全な環境だと自負しております。しかし、現状は積極的に歯科治療をする時ではないと判断いたしました。

今は、「歯科医師としての腕を振るうより、医療者としての倫理観を振るうべき時」であり、ホワイト歯科の対応が地域でコロナウィルス流行を防ぐ一助になれば良いと思っております。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2019に参加いたしました。

インプラントや入れ歯に頼ることなく生涯にわたって28本の歯すべてを守る「KEEP28」を目指す全国の歯科医療従事者が一堂に会するセミナー「オーラルフィジシャン・チームミーティング2019」に遠藤院長が参加いたしました。(2019年10月5日.6日 山形県酒田市で開催)

※オーラルフィジシャンとは、歯を削って詰めたり、かぶせたりする治療を主体とするのではなく、むし歯や歯周病の原因と悪化させるリスクを調べ、発症させないようにお口の健康を管理していく歯科医師のことです。

ニュースレター

こんにちは。衛生士の君嶋です。
ホワイト歯科ではニュースレターを作成しました(*^^*)

内容はメインテナンスについてです。
痛い時だけ来院して、治療の繰り返しをしているといずれ歯はなくなってしまうことをご存知でしたか?
治療終了後も健康な歯と口の環境を維持するためには、虫歯・歯周病のリスクを知り、原因を除去し定期的なメインテナンスを受けることが大切です。

ご来院されたら、ぜひお手に取ってご覧ください。

2018年10月 チームミーティング参加

入れ歯に頼ることなく生涯にわたって28本の歯すべてを守る「KEEP28」を目指す全国の歯科医療従事者が一堂に会するセミナー「オーラルフィジシャン・チームミーティング2018」に院長と歯科衛生士で参加いたしました。(2018年10月6日.7日 山形県酒田市で開催)

クレンリネス

皆さんは「クレンリネス」という言葉をご存知でしょうか。クレンリネスとは「汚れる前にキレイにする」予防清掃のことです。

歯科医院は様々な医療業界の中では特に汚れ易い場所だと言われています。銀歯、入れ歯、歯石やむし歯の削りカスなどが原因で院内がすぐに汚れてしまいます。汚れてからの清掃では遅く清潔感が失われてしまうため、予防的に清掃を行うことで医院の清潔を保っています。

当院、歯科衛生士の大沼がクレンリネスミーティングという場で患者様が座る治療台(ユニット)を清拭する実演をさせていただきました。良い医療を提供するには清潔な環境が必ず必要になります。「ホコリが無い」「乾燥している」状態を治療台、院内全体で維持することにより患者様が安心、安全に治療を受けることができるよう「クレンリネス」に取り組んでいます。

クオリティー・オブ・ライフ

QOL(クオリティー・オブ・ライフ)という言葉をご存知でしょうか。直訳すると「生活の質」です、「どれだけ人間らしい生活をおくることができるか」という意味です。
歯科医療は患者さんの健康を向上させ、生活をサポートするためにあると思っています。そのため、ホワイト歯科では治療後の患者さんの未来を考えて治療計画を立案します。
「この入れ歯を使ってもらえれば食物を噛みやすく生活し易くなるかな。」
「根の治療を行えば将来、激烈な痛みに襲われるのを避けることができるかな
「精度の高い被せ物を付けさせて貰えれば10年、20年と不自由なく食事ができるかな
「歯周病治療を行い歯石をしっかり除去できたら、80歳でもご自身の歯で食事できるかな
こんな事を考えています。

私たちが診ているのは「歯」だけではありません。患者さんが生涯自分の歯で食べていけるか。糖尿病、心臓病、周産期合併症などに掛からないか、など人間らしい生活を送っていけるか、つまりQOLが向上するかという視点で診療しています。今後も患者さんの人生のために質の高い医療を提供していこうと思います。

あけましておめでとうございます

昨年は歯周病が妊婦の低体重出産や早産、死産に繋がること。歯周病から脳梗塞、心筋梗塞が起こりうる事。歯周病が肥満、糖尿病と相関関係があること。など、なかには生死に関わる疾患を引き起こす事を学び、患者様への啓蒙に勤めてまいりました。医院システムとしてはクラウドサービスというものを始め、患者様のお口の情報をスマートフォンで見られる状態を作り医療情報を開示していきました。たくさん方に来院していただき、皆様の虫歯と歯周病を予防し健康な状態を維持いていけると思っております。

「お口の健康から、全身の健康を守り育てる」この理念の元、ホワイト歯科は謙虚に学び、サービスを充実させ患者様の健康を守って行きたいと思います。

2018年もよろしくお願いいたします。院長 遠藤純聡

感染対策

先日、新聞で歯科医院での歯を削るドリル(タービン)の使い回しが問題になり取り上げられていました。

歯を削るドリル(タービン)はお口の中で最も汚染されやすい歯や歯茎の付近で使用されます、その際に出血することも稀ではありません。タービンは回転してドリルを回しますが、その回転が止まる時に周囲の液体を吸い込む「サックバック」という現象が起こります。つまりタービンを高圧滅菌せずに次の患者さんに使い回すと重篤な病気を感染させてしまう可能性があるのです。

歯科医療のキーワードは「安全」です。ホワイト歯科では患者様1人1人にタービンを交換しており、使い回すことは一切ありません。安心してご利用ください。